誰もが苦手なあの教科が、○○するだけで過去最高得点とれる方法を大公開!

こんにちは、まゆです。

 

 

 

突然ですが、

タイトルに書いてある

『教科』は、

何か分かりましたか⁇

 

 

 

看護を勉強する上で

最も根底にあるものです。

 

 

 

それは、

『解剖生理』です。

 

 

 

解剖生理は

看護師になってからも

常につきまといます。

 

 

 

学校の先生や看護師、

実習指導者の方

 

 

 

どの方に聞いても、

 

 

 

看護の勉強で一番大事なのは

『解剖生理』

という答えが返ってくるでしょう。

 

 

 

それほど大事な解剖生理を

曖昧に理解していませんか…?

f:id:mayuyu12041221:20190501212722j:image

 

 

 

ということで、

今回は誰もがつまずくであろう

解剖生理の勉強法について

話していきたいと思います!

 

 

 

今回この方法を知ることで、

 

 

 

今まで

何となく、中途半端に

勉強していたとしても、

 

 

 

確実に解剖生理を理解でき、

どの分野を勉強するにしても、

 

 

 

今まで悩んでいた

疾患や症状、治療について

簡単に理解することができます。

f:id:mayuyu12041221:20190501212825j:image

 

 

 

そうすると、

 

 

 

レポートもガンガン捗り、

周りの友達の誰よりも早く

課題を終えることもできます。

 

 

 

さらに、

 

 

 

理解したことは絶対に

忘れないですし、

どんな事例でも臨機応変

対応することができるため、

 

 

 

テストでは、

過去最高得点がとれます!

 

 

 

また、

解剖生理は

最重要分野であるため、

 

 

 

必ず国試に出てくるので、

今から

国試対策ができるということで、

 

 

 

一石二鳥です。

 

 

 

国試は余裕と自信を持って

受験したいですよね。

 

 

 

そして国試に受かって、

晴れて看護師になり、

 

 

 

希望の勤務先で

働きたいですよね?

f:id:mayuyu12041221:20190501212934j:image

 

 

 

それを叶えるためにも

この方法を

実践するしかありません。

 

 

 

しかし、

 

 

 

この方法を知らずに

今まで通りなんとなく

解剖生理の勉強をしていては、

 

 

 

事例を扱っていくにしても、

 

 

 

教科書そのままの

アセスメントや関連図、

看護計画になってしまいます。

 

 

 

『個別性のある

   看護計画を立案して。』

 

 

 

と、ダメ出しをくらい

何回も悩んでひねり出しても

同じダメ出ししかされず、

 

 

 

「私の看護計画どこがあかんの?」

 

 

 

「何回も考えて書いたのに…」

f:id:mayuyu12041221:20190501213016j:image

 

 

 

と悩み続け、

課題を終えることもできず、

必要以上に時間がかかります。

 

 

 

睡眠時間も確保できなくなり、

 

 

 

身体的にも精神的にも

落ち込んでしまい、

 

 

 

学校に行くのも

嫌になっていきます。

 

 

 

そうなると、

さらに授業に

ついていけなくなり、

 

 

 

単位が徐々にとれなくなり、

 

 

 

留年退学

なんてことにも

なりかねません。

 

 

 

両親に高額な授業料を

払ってもらっている手前、

そんなこと絶対に

避けたいですよね?

 

 

 

そんなあなたは、

この先を読んでください。

 

 

 

では、

最重要分野の解剖生理の

勉強方法について説明します。

 

 

 

「正常機能」と「障害されたら」

      を、セットで覚える。

 

 

 

『この疾患ではこの臓器のここが

    障害されているから、

 

 

 

    こういう治療をするし、

    こういう看護が必要なんだ!』

 

 

 

このように、

一貫性をもたせます。

 

 

 

解剖や機能は

    絵を描いて覚える。

 

 

 

現実の状況と

    関連させて覚える。

 

 

 

たとえば、

 

 

 

テスト前で緊張している時に、

自分の体はどうなっているのか?

 

 

 

というように、

現実の状況と関連させた方が

覚えやすいです!

 

 

 

では、"今すぐ"

心臓の構造を

頭の中で思い描いてみましょう。

 

 

 

深く学べば学ぶほど

解剖生理は楽しくなります!

 

 

 

嘘だと思うなら

ぜひやってみてください!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。